2012/04/23
好き嫌いが無い
食べ物の好き嫌いが無いのはいいことだ。
…と、ずっと昔から言われてきたのでありますが、ウラを返せば「食べるものに無頓着」ということも有り得るんじゃないかなと思ったり。食えりゃなんでもいいや、みたいな。
好き嫌いが無くて味にうるさいって人がいるかもですけど、それは矛盾してるというか…味にうるさいということは、不味けりゃ食べないってことで、結局好き嫌いしてると解釈できちゃうわけで。
そう考えると、好き嫌いしないというのは食べ物を無駄にしないという意味ではいいことなんですけど、美味しく作ろうとする作り手の意思を少しばかり軽く扱ってるような気がします。でも、美味しさを追求しすぎて選り好みして、普通に食べられるものまで粗末にするのもダメだと思います。
どんなものでも有難く美味しく頂く、でなきゃバチがあたる、というのが昔からの日本の風潮ですけれど、食べるなら美味しい方がいいじゃないというのも人情というもの。どちらも悪いことじゃありません。
ならばどちらを重視するか。
個人的には、好きなものを美味しく食べて苦手なものを無理して食べない、ってのがいいと思ってます。
なんというか、食べるのは生きてる以上避けられないことだし、その強制された義務のような行為を機械的にこなすよりは少しでも楽しくしようとして何が悪いか、とか。せっかく味覚なんてものが備わっているんだからそれをしっかり使って楽しんでやってもいいんじゃないかなと思います。食べることに対して栄養補給以外に意味が無いなら料理が発達したりしなかっただろうし。
もちろん、栄養価が偏り過ぎてヤバいというほどの偏食は楽しく美味しく食事を、というレベルじゃないですけど、何でもかんでも好き嫌いなく食べなさいというのは、なんとなく楽しくないというか。
「美味しく楽しい食事」
これって人生においてめちゃくちゃ重要ですよ。
メシが美味い。
それだけで辛い人生も結構頑張れちゃうものです。
…ってマズメシ嫁の知人(会社員)が自分で作った弁当を手に涙ながらに言ってました。
食うために働く、というのは的を射た言葉だと思うですよ。
そして、美味しいものを食べるために頑張るってのも、ある意味正しいのであります。
…さて、何が言いたいのかわからなくなってきたので、好き嫌いしないってのは案外つまらんのと違うか? という感じのシメで強制終了。
…と、ずっと昔から言われてきたのでありますが、ウラを返せば「食べるものに無頓着」ということも有り得るんじゃないかなと思ったり。食えりゃなんでもいいや、みたいな。
好き嫌いが無くて味にうるさいって人がいるかもですけど、それは矛盾してるというか…味にうるさいということは、不味けりゃ食べないってことで、結局好き嫌いしてると解釈できちゃうわけで。
そう考えると、好き嫌いしないというのは食べ物を無駄にしないという意味ではいいことなんですけど、美味しく作ろうとする作り手の意思を少しばかり軽く扱ってるような気がします。でも、美味しさを追求しすぎて選り好みして、普通に食べられるものまで粗末にするのもダメだと思います。
どんなものでも有難く美味しく頂く、でなきゃバチがあたる、というのが昔からの日本の風潮ですけれど、食べるなら美味しい方がいいじゃないというのも人情というもの。どちらも悪いことじゃありません。
ならばどちらを重視するか。
個人的には、好きなものを美味しく食べて苦手なものを無理して食べない、ってのがいいと思ってます。
なんというか、食べるのは生きてる以上避けられないことだし、その強制された義務のような行為を機械的にこなすよりは少しでも楽しくしようとして何が悪いか、とか。せっかく味覚なんてものが備わっているんだからそれをしっかり使って楽しんでやってもいいんじゃないかなと思います。食べることに対して栄養補給以外に意味が無いなら料理が発達したりしなかっただろうし。
もちろん、栄養価が偏り過ぎてヤバいというほどの偏食は楽しく美味しく食事を、というレベルじゃないですけど、何でもかんでも好き嫌いなく食べなさいというのは、なんとなく楽しくないというか。
「美味しく楽しい食事」
これって人生においてめちゃくちゃ重要ですよ。
メシが美味い。
それだけで辛い人生も結構頑張れちゃうものです。
…ってマズメシ嫁の知人(会社員)が自分で作った弁当を手に涙ながらに言ってました。
食うために働く、というのは的を射た言葉だと思うですよ。
そして、美味しいものを食べるために頑張るってのも、ある意味正しいのであります。
…さて、何が言いたいのかわからなくなってきたので、好き嫌いしないってのは案外つまらんのと違うか? という感じのシメで強制終了。
2012/04/22
たまには確認を
ワコムから新型BAMBOO FUN(2代目)が発売されたときに、Mサイズ(CTH-670/K1)をアマゾンカートに入れて価格変動をずっと見ていました。その頃はまだアマゾンが販売していなくて、マーケットプレイスのショップにしかありませんでした。価格はおおよそ1.8万円台を行ったり来たりで、なかなか下がらないなー、と思っていたんですが、さっきふと価格コムで評判を見てみようとサイトに行ってみると……最安で1.4万台じゃないですか。
比較的アマゾンってこの手の商品だと最安値に近い位置にいることが多いのに、なんでこんなに差があるんだろうと思って価格一覧でアマゾンを探してみると、なんと1.4万後半になってまして。
それでショッピングカートに入れてあるバンブーを見てみると、やっぱりマケプレショップしか選択肢がなくて、1.8万なんですよ。
どうなってんだこれ……と思いつつ、一旦アマゾンのショッピングカートから商品を削除して再検索すると……アマゾン販売で1.4万。しかも他に複数の購入先がありました。
どうやら古い情報で固定されていたっぽいです。
ショッピングカートの中身はこまめに更新しなきゃダメですねぇ…(;^ω^)
比較的アマゾンってこの手の商品だと最安値に近い位置にいることが多いのに、なんでこんなに差があるんだろうと思って価格一覧でアマゾンを探してみると、なんと1.4万後半になってまして。
それでショッピングカートに入れてあるバンブーを見てみると、やっぱりマケプレショップしか選択肢がなくて、1.8万なんですよ。
どうなってんだこれ……と思いつつ、一旦アマゾンのショッピングカートから商品を削除して再検索すると……アマゾン販売で1.4万。しかも他に複数の購入先がありました。
どうやら古い情報で固定されていたっぽいです。
ショッピングカートの中身はこまめに更新しなきゃダメですねぇ…(;^ω^)
2012/04/21
妄言注意
メイド服にブーツは邪道。
…と、某所で主張されてる方がおられまして、それに賛同する人がかなり多かったんで、衝撃を受けてます。
そんなに変なのか、メイド服にブーツを合わせるのって…orz
個人的に「メイドさんの靴はブーツだ!」というこだわり(妄執?)を持っていて、それを工房メイドに反映させてるんですけど、これがとんでもなくマイナーなスタイルだという事実に驚くばかりで。
手持ちの二次メイドさん画像を見ていても、結構な割合でブーツを履いてるメイドさんが多いんですけれど……私の嗜好に合った画像ばかり残しているからそういうことになっているんだと仮定すると納得できなくもありません。
ちなみに、ローファーに短い白ソックスが正統(というか多数派)なんだそうです。
でも、私の感性からすると、膝下20~25cmレベルのロングスカートから普通のローファーが覗いているのは、なんとなく物足りないというか美的に何も感じないというか。ロングスカートの下に素足が見えてると、どういうわけか萌えんのですよ。なので、ハイカットシューズレベルのブーツを履いてるクローディアやローナには濃い色のストッキングを着用させてますし、素足にタクティカルブーツを履いてるアレッサも、実物は脛の真ん中より少し下辺りまでしかないブーツをかなり膝に近いところまで伸ばして描いて、普通に歩く程度で素足が見えないようにしてます。
……うん、この説明を書いてて、私って変なヤツだなーと思いました(笑
ともかく。
メイド服自体のこだわりで論議されることは多々あり、多種多様な意見を見かけてその範囲の広さを実感しますけれど、靴に関してローファー派が圧倒的多数であるというのは新鮮で衝撃的な事実でした。
…そうかぁ…ブーツは少数派なのか……(´・ω・`)
いや、まぁ、メイドスキーの数だけメイドスタイルがあるから気にしませんけれど、ブーツ派がここまで少数派なのはなんとなく寂しい気もします。
ああ、そうそう。某所で「メイド服にハイヒール派」と「メイド服にブーツ派」が共闘姿勢を見せていたのには笑いました。少なくともこの両者は相容れない存在でしょうに…(笑
…と、某所で主張されてる方がおられまして、それに賛同する人がかなり多かったんで、衝撃を受けてます。
そんなに変なのか、メイド服にブーツを合わせるのって…orz
個人的に「メイドさんの靴はブーツだ!」というこだわり(妄執?)を持っていて、それを工房メイドに反映させてるんですけど、これがとんでもなくマイナーなスタイルだという事実に驚くばかりで。
手持ちの二次メイドさん画像を見ていても、結構な割合でブーツを履いてるメイドさんが多いんですけれど……私の嗜好に合った画像ばかり残しているからそういうことになっているんだと仮定すると納得できなくもありません。
ちなみに、ローファーに短い白ソックスが正統(というか多数派)なんだそうです。
でも、私の感性からすると、膝下20~25cmレベルのロングスカートから普通のローファーが覗いているのは、なんとなく物足りないというか美的に何も感じないというか。ロングスカートの下に素足が見えてると、どういうわけか萌えんのですよ。なので、ハイカットシューズレベルのブーツを履いてるクローディアやローナには濃い色のストッキングを着用させてますし、素足にタクティカルブーツを履いてるアレッサも、実物は脛の真ん中より少し下辺りまでしかないブーツをかなり膝に近いところまで伸ばして描いて、普通に歩く程度で素足が見えないようにしてます。
……うん、この説明を書いてて、私って変なヤツだなーと思いました(笑
ともかく。
メイド服自体のこだわりで論議されることは多々あり、多種多様な意見を見かけてその範囲の広さを実感しますけれど、靴に関してローファー派が圧倒的多数であるというのは新鮮で衝撃的な事実でした。
…そうかぁ…ブーツは少数派なのか……(´・ω・`)
いや、まぁ、メイドスキーの数だけメイドスタイルがあるから気にしませんけれど、ブーツ派がここまで少数派なのはなんとなく寂しい気もします。
ああ、そうそう。某所で「メイド服にハイヒール派」と「メイド服にブーツ派」が共闘姿勢を見せていたのには笑いました。少なくともこの両者は相容れない存在でしょうに…(笑
2012/04/20
やってみて初めて分かること
ホットケーキは綺麗に焼くのが難しい。
と、結論から言ってしまったわけですが。
フライパンでホットケーキを焼くと、焼き目がまんべんなくキツネ色にならないことが多いんですよ。原因は多分フライパンにひいた油が綺麗に伸びてなくて、油のあるところとないところで焼け具合が違うんだろうなぁ、と。なので、油を染み込ませたペーパータオルで塗ってから焼くと、綺麗に焼け……ませんでした(´・ω・`)
いやはや、どうやったらパッケージ画像みたいな綺麗なキツネ色に焼けるんだろうなぁ……
私の焼き方が下手なのはわかってますけど、
・フライパンに油を引いて熱する
・濡れ布巾の上に置いてフライパンを少し冷ます
・弱火にかけてホットケーキのタネを入れる
・そのまま3分ほど焼く
・周囲が乾き始めたらひっくり返して3分焼く
という工程に卓越した技術が入り込む余地がそんなにあるだろうかと思うと、やはり原因はフライパンにあるんじゃないかと思ったりするわけで。火加減でどうにかするのかもと思いましたけど、そもそもトラ柄の焦げ目がつくのに火加減とかって次元じゃない気がする。
まぁ、なんというか…フライパンでホットケーキをマンガみたいなこんがりキツネ色に焼くのって難しい。
ただ焼くだけだろとナメてましたが、実際にやってみるとスゲェ難しいとわかりました。
…ああ、はい。別に売り物にするわけじゃないから見栄えはどうでもいいんですけれどね。
美味しければそれで(笑
けれど、「見た目からして美味しそう」な焼き具合ってものに憧れるのであります。
と、結論から言ってしまったわけですが。
フライパンでホットケーキを焼くと、焼き目がまんべんなくキツネ色にならないことが多いんですよ。原因は多分フライパンにひいた油が綺麗に伸びてなくて、油のあるところとないところで焼け具合が違うんだろうなぁ、と。なので、油を染み込ませたペーパータオルで塗ってから焼くと、綺麗に焼け……ませんでした(´・ω・`)
いやはや、どうやったらパッケージ画像みたいな綺麗なキツネ色に焼けるんだろうなぁ……
私の焼き方が下手なのはわかってますけど、
・フライパンに油を引いて熱する
・濡れ布巾の上に置いてフライパンを少し冷ます
・弱火にかけてホットケーキのタネを入れる
・そのまま3分ほど焼く
・周囲が乾き始めたらひっくり返して3分焼く
という工程に卓越した技術が入り込む余地がそんなにあるだろうかと思うと、やはり原因はフライパンにあるんじゃないかと思ったりするわけで。火加減でどうにかするのかもと思いましたけど、そもそもトラ柄の焦げ目がつくのに火加減とかって次元じゃない気がする。
まぁ、なんというか…フライパンでホットケーキをマンガみたいなこんがりキツネ色に焼くのって難しい。
ただ焼くだけだろとナメてましたが、実際にやってみるとスゲェ難しいとわかりました。
…ああ、はい。別に売り物にするわけじゃないから見栄えはどうでもいいんですけれどね。
美味しければそれで(笑
けれど、「見た目からして美味しそう」な焼き具合ってものに憧れるのであります。
2012/04/18
やっべ
このところ全身を描いてなかったのでたまにはと描いてみたけれど……全然上手く描けない…orz
もともと全身像は苦手でバランス取るのに無駄な時間を費やすけれど、それでもそれなりに形になってくる。
けど今はそれすらも無い。
本格的にやべぇ(;^ω^)
もともと全身像は苦手でバランス取るのに無駄な時間を費やすけれど、それでもそれなりに形になってくる。
けど今はそれすらも無い。
本格的にやべぇ(;^ω^)